尾張旭市東印場1-16-8 レジデンス尾州B
午前/ 8:00〜12:00
午後 / 13:00〜17:00 ※水曜・金曜のみ19時まで
休診 / 木曜・日曜・祝祭日
※保険治療は除きます。
※電話予約の方は、ご予約時に
「ホームページを見た」とお伝えください。
ひょんな出会いからマツエクをされている女性に出会い、マツエクを始めました。
「マツエクを長持ちさせたければ美容液を朝晩するといいですよ。」
って。アドバイスをいただきました。
もともと私のまつ毛は細い、短い。
さっそく薬局に行って美容液をつけ始めました。しかし、性格がいかんせ、3日坊主。始めの頃は真面目につけてましたが、2ヶ月、3カ月と付け替えに行っていたある日
「今回美容液しませんでしたね。」
、、、、。バレてます。たかが美容液。バレないだろうとタカをくくってましたが、プロにはわかっているんですね。
その時、この女性に言われました。
よくね、ちまたのマツエクのお店だと売り上げが欲しくて美容液を売ってるお店が多くて、たくさん塗ればたくさん売れるから美容液こまめに塗ってって言うお店が多いの。
たしかに売り上げも大切だけど、美容液を塗ることはお客様にとってとても大切な事なの。
「美容液を塗ると自まつ毛が強くなるでしょ。そうするとマツエクがしっかりと自まつ毛について長持ちするのよ。」
私の思っていた美容液の働きは単にまつげを長くする為のものかと思ってました。
それなのにまつげ自体が強くなるなんて思ってもいませんでした。
美容液を塗る=まつげが強くなる=マツエクが長持ちする!!
自分にとってのメリットを発見できてからは毎日時には何回も塗るようになりました。
私も数々の自宅でできる体操をお伝えしていますが、体操ができてない方はそこまでの体操の重要性が私自身が説明できてないんだなと感じました。
【からだにいいですよ~】
【腰痛予防になりますよ~】
とかではなく、なぜ、何の為に行わなければならないのかきちんと説明しようと思いました。
腰痛体操を続ける=痛みの出にくいからだに=カラダが動きやすくなる=
毎日が健康で過ごせる!!
尾張旭市東印場1-16-8 レジデンス尾州B
午前/ 8:00〜12:00
午後 / 13:00〜17:00 ※水曜・金曜のみ19時まで
休診 / 木曜・日曜・祝祭日
※保険治療は除きます。
※電話予約の方は、ご予約時に
「ホームページを見た」とお伝えください。
冷え性は女性の天敵。
毎年冬になると手足が冷える。最近は夏も冷たい。女性の66.6%は冷えを感じると言われています。冷え性は万病のもとです。今年の冬こそは『冷え性』からさよならしましょう!
手足など身体の末端もしくは腕や足が温まらず、冷えてるような感覚が常に自覚される状態の事。しかし、実は病態として統一的な定義はないんです。では冷え性の原因は何があるでしょうか。
血行不良
一言で言ってしまえば血行不良。しかし血行不良になるにも様々な理由があるんです。
筋肉量が少ないと、冷え性になりやすいと言われています。血液を流しだすのは筋肉の働きになります。ですので筋肉が働かないと血液の循環に大きく影響が出てきます。
特に第2の心臓と言われてる「ふくらはぎ」ですが、この筋肉が衰えていると下半身に溜まっている血液が心臓まで戻る事ができなくなってしまいます。そうすると、血液が上手く循環せず足先の冷え性になります。
自律神経は呼吸や心拍などあなたの意識とは無関係に働いてくれます。近年ストレス社会と言われているほどストレスがあらゆるところで降りかかってきます。また、生活習慣の乱れからも自律神経が乱れてきます。自律神経が乱れることにより「体温調節」が上手くいかなくなり内臓が上手く働かなくなります。そうすると身体の芯が冷える冷え性になります。
必要以上に食べ過ぎたりすると消化が活発になり、血液が内臓に集中してきます。そうすると身体の末端へ十分に血液が行かなくなってしまい末端の冷え性になってしまいます。また、冷たい物を食べ過ぎたり、飲みすぎたりすると内蔵が冷えてしまい冷え性なりやすくなってしまいます。
寒くなると足が冷えて靴下を何枚も履いて寝てませんか?靴下を何枚も履いて寝ると一見とても暖かそうに思えますが、実はこれが冷え性の原因である事もあります。靴下のゴムは意外に身体を締めつめています。夕方になると靴下の後がくっきりなんて場面もあります。そのゴムにより血管を締めてつけてしまい血流を悪くする原因にもなります。また、女性はボディラインが気になり矯正下着をしている人も少なくないはず。身体にあったサイズはとてもいい機能を発揮してくれますが、「もう少し締め付けちゃえ!!」とワンサイズ小さな下着をつけていると全身の血流が悪くなり、痩せにくい体にもなります。
先述しましたが、血流が悪くなる原因のひとつは筋肉不足とも言われています。そして姿勢不良も筋肉不足が原因となっています。良い姿勢を保つには「姿勢筋」と言われている筋肉が必要になります。この筋肉は身体の中で大きな筋肉でもあります。筋肉を動かす事により身体から熱が産生することにより身体が温まってきます。その大きな筋肉が発達していないと身体から熱が産生しないため冷え性の原因になります。また、不良姿勢で生活していると余分に筋肉が硬くなってしまい血流が悪くなったりします。
全身運動する事が一番ですが、冷え性改善にもっとも効果的な運動は「ふくらはぎ」の運動です。ふくらはぎは第2の心臓。ふくらはぎのポンプを強くして冷え性を改善しましょう。
いつでもどこでもできるこの運動。歯を磨きながら、電車を待ちながら、食器を洗いながら。よし!これこら毎日100回やるぞ!と張り切るのはちょっと待って!一度にたくさんやると筋肉が無駄にふくらんでしまいます。
筋肉は欲しいけど太い足はイヤですよねっ。毎日コツコツと。これが成功の秘訣です。
身体が冷えると血流が悪くなります。身体の中からと外からしっかりと温めましょう
・鶏肉、牛肉、ラム肉
・玄米
・にんじん、じゃがいも
などなどたくさんありますが、まずは「冷たい飲み物を飲みすぎない」事。冷たい物を飲み過ぎると内臓が冷えてしまいます。夏の暑い時期はどうしても冷たい飲み物が欲しくなりますが、できれば常温を飲みましょう。
〈身体の外から〉
身体を温めるには温かいお風呂にゆっくりと入りましょう。38℃〜40℃くらいのお湯に20分ほど入ると身体は温まってきます。
足が冷えるからといって靴下を何枚も重ねて布団に入ってませんか?靴下を何枚も重ねると言うことはそれだけ足を締め付けているという事。足を締め付けると言うことは血流を悪くしちゃいます。そして靴下は足先を隠しています。足先はとても体温調節する上で大切な所。足が温まると足に汗をかきます。その汗は時間が経つと汗が冷たくなり余計に足を冷やすことになってしまいます。靴下を何枚も履くよりもおススメなのが、「足首ウォーマー」
この足首ウォーマーはとってもすごい!!羽毛でできているので軽い!!暖かい!!場所を取らない。
普段通勤途中で使用して鞄にしまっておいても邪魔にならない。
また就寝時につけて寝ても足はぽかぽかするけれど、足先が出ているので体温調節は乱れません。
骨盤の中には女性にとってとても大切な臓器がたくさん入っています。骨盤が乱れる事により骨盤周りの血流が悪くなり、下半身へ上手く血液を流すことができなくなってしまいます。また、どんなに綺麗な姿勢を保とうと思っていても骨盤が曲がっていると綺麗な姿勢を保つことはできません。骨盤を整えて血液の循環を良くしましょう。
尾張旭市東印場1-16-8 レジデンス尾州B
午前/ 8:00〜12:00
午後 / 13:00〜17:00 ※水曜・金曜のみ19時まで
休診 / 木曜・日曜・祝祭日
※保険治療は除きます。
※電話予約の方は、ご予約時に
「ホームページを見た」とお伝えください。
新米ママさんにあるあるなお話し。産後2カ月くらいから手首が痛む。そのうち治るだろうと思っていると症状が酷くなりペットボトルが開けられなくなる事も。
赤ちゃんが2カ月だったらママだってママ歴2カ月。抱っこの仕方だって、授乳の仕方だってわからない事だらけ。毎日毎日思考錯誤で子育て真っ最中。そうなると手首にすごく負担のかかる動作をしてしまうものです。
本来物を持ったり、何かをつかもうとしたりする時は背中の筋肉を充分に使わないと行えない動きです。しかし、毎日赤ちゃんを抱っこしたり家事を頑張ったりと肩や背中の筋肉が疲れきってしまいます。そうなると背中の筋肉が使えない分腕や手首の筋肉を使わないと動作が行えなくなります。背中と手首の筋肉が協力し合っていたのに手首だけになってしまったら当然痛くなりますよね。
妊娠中は副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)が多く分泌されています。ステロイドホルモンは痛みや炎症を抑えてくれるので出産する事ができます(それでも出産はすごく痛いですけどね笑笑)。しかし、出産と同時に徐々にホルモンは少なくなっていくので痛みが敏感になってしまいます。
家事に子育てにと毎日寝る暇もらなく動きっぱなし。ましてや初めての事ばかりでストレスが溜まりまくり。イライラは交感神経ですので痛みを誘発させる神経と同じ。神経が高ぶっちゃうと痛みも強くでてしまいます。
母乳をあげているとどうしてもお母さんの栄養は赤ちゃんにいってしまうもの。特にカルシウムは骨を丈夫にするための栄養ですのでカルシウムが減ってくるとしっかりと体が支えきれなくなってしまい痛みが出てしまいます。
出産時は赤ちゃんがスムーズに通れるように骨盤は緩くなっています。骨盤は産後すぐに戻るわけではありません。そんなゆるゆるな状態で身体を支えていると身体中に負担がかかってしまいます。
最近は地域の子育てサロンがとても充実しているように思います。子育てサロンには先輩ママがたくさんいたり、助産師さんが来ていたりします。そんな方達にアドバイスをもらうと手首に負担のかからない抱っこの方法とか教えてもらえますよ。
母乳にはたくさんの栄養が含まれています。その栄養はお母さんから分け与えられているもの。となるとどうしてもお母さんは栄養不足になりがち。子育てに家事にと時間がないからと言って偏った食事を摂っていると骨粗鬆症の危険も。しっかりと栄養を摂って自分も赤ちゃんも元気に生活しましょう。
痛みが出るときはやはり体が悲鳴を上げている証拠。痛みがある時はストレスも溜まりがち。痛くてイライラしちゃうと楽しい子育ても苦痛にしかなりません。お母さんだからなんでも一人でやらないと!っと頑張ってる人ほど痛みが出やすいもの。時には旦那さんや両親に手助けしてもらいゆっくりと体を休めるのも必要です。でも頼る人がいない!って方も少なくないはず。今は各自治体で手助けしてくれるサービスもあります。一度自治体に相談するのもいいかもしれませんね。
今は薬局でも機能が優れたサポーターがたくさんあります。水仕事するときは少し不便ですが、その他の時間帯にサポーターをしてあげるだけでも手首は休まります。
産後の身体はとってもデリケートなもの。出産で緩んだ骨盤は体を支える力がまだ戻ってません。そんな時に是非やってもらいたい事は「産後矯正」。産後矯正は骨盤を整え、骨盤周囲の筋肉を再生してくれるもの。土台がしっかりとし、身体のバランスが良くなれば体全体を上手に使うことが出来ます。そうすると余分な力が手首にかからないので痛みが出にくくなります。
産後矯正は骨盤を整えてくれるだけではなく、自律神経を整えてくれる効果もあります。
また、この時期に骨盤矯正をしておくと骨盤が引き締まりやすくなり、妊娠前よりも体型が綺麗になる事もあります。
苺花接骨院の産後矯正は骨盤矯正だけではなく、手首の痛みや肩こり、腰痛、膝の痛みもケアしています。
産後矯正のベストな時期は産後2ヶ月~1年と言われていますが、2年、3年経過した後でも結果は出ています。
お気軽にご相談ください。
尾張旭市東印場1-16-8 レジデンス尾州B
午前/ 8:00〜12:00
午後 / 13:00〜17:00 ※水曜・金曜のみ19時まで
休診 / 木曜・日曜・祝祭日
※保険治療は除きます。
※電話予約の方は、ご予約時に
「ホームページを見た」とお伝えください。
雨の日になると、なぜか頭が痛くなる・・・
夕方になるにつれて頭痛がひどくなる・・・
生理前は頭が痛いだけでなく、気持ちが悪くなる・・・
頭痛の症状を感じている人は、少なくありません。
我慢できる頭痛でもそのままにしておくと、そのうち痛み止めを飲まないと我慢ができなくなってしまいます。
頭痛の原因はさまざまですが、頭皮が硬くなっていることが原因のひとつとも言われています。
同じ姿勢を長時間保ち続けてしまうデスクワークや、スマートフォンなどで目を駆使している人は、頭の血行が悪くなり頭皮が硬くなります。
なるべく良い姿勢を保つ心がけや、適度な運動を日常生活に取り入れることで改善されやすくなります。
冷房や身体を冷やしてしまう食生活が原因で、身体全体が冷えてしまい血液やリンパ液の循環が悪循環になり頭皮の血行まで悪くなる場合です。
上着を羽織ったりなど身体を冷やさない工夫や、生野菜ではなく温野菜を食べるなどの食生活の改善が好ましいですね。
シャンプー剤などに配合されている化学物質が原因で、シャンプーなどのすすぎ残しで毛穴が詰まる、洗浄力が強すぎるシャンプーだと皮脂がとれ過ぎてしまうなど、慢性的に頭皮が硬くなってしまう原因をつくり出しています。
このような場合は、頭皮や髪への刺激が少ないシャンプーを選んでみることも一つの改善方法です。
患者様にも頭皮が硬い人と、柔らかい人がいらっしゃいます。
頭痛がひどい人の頭皮は硬く、頭痛を感じない人の頭皮は柔らかい状態に分かれます。
柔らかい頭皮は、血液の循環も良く栄養が行き届いているのに比べて、硬い頭皮は血液の循環が悪く栄養不足になっているので、触るとつっぱった感覚があります。
苺花接骨院では、頭皮ケアとして頭のマッサージをしますが、頭皮が硬い人は触ることに痛みを感じる人が多いのです。
頭皮が硬い人にぜひオススメしたいのが、シャワーマッサージ。
○やり方○
① 暖かいシャワー(40℃前後)で頭全体を温める
② おでこの生え際から頭のてっぺんに向かってマッサージする
③ こめかみはぐるぐると円を書くようにマッサージ(◇)
④ 首と頭の付け根も上に向かってマッサージする(☆)
◎ポイント◎
・頭と顔は力を抜く事
・上向きでも下向きでもいい
・爪は立てずに指のはらで行う事
一日3回痛み止めを飲まないと生活ができない…
頭痛がひどくて2.3日は寝込んでしまう…
そんなつらい頭痛持ちの方は一度苺花接骨院で『頭痛ケア』を行いませんか?
当院の『頭痛ケア』は頭皮だけでなく、首や肩のケア、骨盤矯正で全身のバランスを整えていきます。
実際、血行が良くなり頭痛の症状が軽減される方がいらっしゃいます。
毎日辛くて仕方がなかった痛みがだんだんと落ち着いてくるのが実感でき、痛み止めの量が減ることで胃の調子もよくなり、肌のツヤがよくなったと言う声も聞きます。
片頭痛、生理前による頭痛、気候病による頭痛…
辛い症状をお持ちの方は一度ご相談ください。
尾張旭市東印場1-16-8 レジデンス尾州B
午前/ 8:00〜12:00
午後 / 13:00〜17:00 ※水曜・金曜のみ19時まで
休診 / 木曜・日曜・祝祭日
※保険治療は除きます。
※電話予約の方は、ご予約時に
「ホームページを見た」とお伝えください。